東京都心の中小型オフィス・店舗ビルの検索なら

サンフロンティア賃貸

東京都心の中小型オフィス・店舗ビルの検索なら

HOME > サポート > コラム > ワークライフ

共働き世帯の住宅ローン選び……基礎知識や限度額を紹介

2020/05/24
ワークライフ
twitter facebook Line

夫婦それぞれが仕事を持つ、共働き家庭も増えてきています。一馬力で働くよりも家計が安定しやすく、また住宅ローンを組む際にも、余裕を持って計画を立てやすいという特徴があります。では具体的に、共働き家庭の住宅ローンは、いくら組めるのでしょうか。詳しく解説します。

住宅ローンの基本を知ろう

共働き家庭においても一馬力家庭においても、住宅ローンを組む際の基本に違いはありません。まずは以下のポイントをチェックしてみてください。

お金を貸す銀行にとって、「きちんと返済できるのかどうか」が重要なポイントとなります。それを知るための目安が、返済負担率という数値です。たとえば年収400万円の方の返済負担率30%は、120万円という計算になります。1年で120万円、つまり1ヶ月あたり10万円の返済金額におさまる程度の借入れ金額が上限となり、これを超えるとローン通過は難しくなります。

とはいえこちらは、あくまでも「借りられる金額」であり、「確実に返済できる金額」というわけではありません。銀行が貸してくれるからといって、めいっぱいの金額でローンを組んでしまうと、返済中に生活が苦しくなってしまうことも考えられます。

共働き家庭の住宅ローンの組み方・3パターン

夫婦二人で働く共働き家庭においては、それぞれの働き方や収入に応じて、3パターンから契約方法を選択できます。

単独ローンを組む場合は、一馬力世帯と変わりません。夫か妻、どちらかの収入のみで、ローンを組める金額が決まってきます。

共働きのメリットを実感しやすいのは、ペアローンと収入合算を選択した場合でしょう。夫婦それぞれの収入からローン契約金額を決定できるので、一馬力家庭よりも多額の住宅ローンも組みやすくなります。

共働き家庭は、いくらの住宅ローンが組めるの?

一言で「共働き家庭」といっても、その実態は家庭によって大きく異なります。「いくら借りられるのだろう」と思った時には、ぜひ世帯年収に注目してみてください。

※返済期間35年、金利(年利)1.2%でシミュレーション

こちらはあくまでもシミュレーションの結果であり、個々の条件によっても借りられる金額は変わってきます。またローンを組んだ後、着実に返済していけるかどうかも重要なポイントとなります。

共働き家庭の住宅ローンには、選択肢の幅が広がるというメリットがあります。世帯収入が増える分、借入れ可能額が増える可能性もあり、より満足いくマイホーム作りにつなげられるのかもしれません。とはいえ現在の共働きの状況が、ずっと続いていくとは限らないからこそ、住宅ローンとの付き合い方については、ぜひ慎重に検討してみてください。

エリアから物件を探す

サンフロンティア不動産株式会社で不動産をお探しの方

貸し会議室 Vision Center
レンタルオフィス Vision Office
Vision Works
SFビルサポート株式会社
SFビルメンテナンス株式会社