東京都心の中小型オフィス・店舗ビルの検索なら

サンフロンティア賃貸

東京都心の中小型オフィス・店舗ビルの検索なら

HOME > サポート > コラム > ワークライフ

通勤中の事故には労災保険が使えるって本当なの?注意点も解説

2020/01/28
ワークライフ
twitter facebook Line

通勤途中で事故にあってしまった場合、一定の条件を満たしていれば労災保険を使うことができます。労災保険の対象として認められるためには、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか。基本的な情報や注意点などと共に解説します。

労災保険とは?

労災保険といえば、仕事中のケガや病気、死亡した場合に補償を受けられる制度です。労働者を保護するための制度ですが、知識不足のまま、補償を受けられていないケースも少なくありません。

実は労災保険が対象とするのは、業務中のトラブルだけではありません。通勤中の事故についても、労災保険法第7条1項2号において対象としています。

労災保険を使うためには、通勤中の事故であることが大前提

事故にあうタイミングはさまざまです。通勤以外にも、買い物やレジャーなど、外に出る機会は多いですし、その中のどこで事故にあってもおかしくないのが現実です。しかし労災保険を使うためには、「確実に通勤中の事故であった」と認められる必要があります。

これらについては労災認定が下りる可能性が高い一方で、以下のようなケースでは注意が必要です。

このような場合、通勤中の事故とは認められず、労災を使えないケースも存在しています。

また労災として認定されるためには、合理的な経路及び方法を選んだ上での事故であった場合のみです。用事もないのに遠回りをしている場合や、酒酔い運転、無免許運転などをしていた場合も、やはり労災を使うことはできません。

通勤災害で受けられる保険給付の種類

通勤災害で労災保険を使用する場合、受けられる保険給付は以下の7種類あり、あらゆる状況に応じて保障が用意されています。

通勤中の事故に対して自賠責保険を使った場合、ケガの治療費の上限額は120万円です。これを上回ることになれば、加害者側の任意保険を使用することになります。一方で労災保険を使った場合、治療費の上限は設定されていません。安心して治療を受けられるでしょう。ただし状況によっては自賠責保険を使用した方がよいケースもあり、慎重に検討する必要があります。

労災は、自分自身が申請して初めて認められるものです。通勤中に事故にあった場合には、まず労災が使える可能性があるかどうかを検討してみてください。選択肢が増えることで、より手厚い保障を受けられる可能性もあります。

エリアから物件を探す

サンフロンティア不動産株式会社で不動産をお探しの方

貸し会議室 Vision Center
レンタルオフィス Vision Office
Vision Works
SFビルサポート株式会社
SFビルメンテナンス株式会社