<日本文化部>江戸切子の製作体験!!

 

今回は前々から希望が多かった「江戸切子」製作体験に行ってまいりました!

1

特徴的な文様が彫刻されたガラスがきれいで思わず欲しくなります。
ガラスに彫刻しようと思った人、素晴らしいですね。

今回体験に伺ったのは、亀戸にある「彩り硝子工芸江戸切子製造販売店」さんです。
「亀戸駅」から歩いてもわかりやすい場所にありました。


2

江戸切子の製作過程はざっくり説明いただいたところこのような手順です。

「研磨」は熟練の技が必要なため、今回は「割り出し」と「荒ずり」を体験させていただきました!


まず説明と注意点を伺って先生のお手本を拝見。

3

↑このお皿の模様、最初はただの青いお皿だったとは信じられませんね。

陶芸体験のときも思いましたが、、、
プロの方のお手本を見ると簡単そうに見えて、自分にも出来そう!
と思うんですけどね。
・・・・やってみるとね。まったく思い通りにできないでもんですよね。。。泣


まずは透明のグラスでまっすぐな線を入れる練習です。
これが基礎になります。

4DSC_1549

DSC_1550


まっすぐな線を入れられるようになったらグラスの曲面に
斜めの線を入れる練習をします。

これが難しい!!皆さん苦戦します。
曲面になっているので回転しているヤスリに当てる角度に注意が必要で
手首をひねりながらヤスリに当てないと線が曲がってしまい
思ったように斜めの線を入れることが出来ません。

6

(飛んでくる水滴が危険なので目を保護!)


十分に練習したら、好きな色のグラスを選んでいざ本番へ!!

8

 

手前に並んでいる5色のグラスが選べます。
練習では透明のグラスでしたが、一番右の濃い青色のグラスは
グラス越しにはヤスリが全然見えず、実は難易度が一番高いのだそう!


お店の方にグラスの底に割り出しで線を入れてもらったら
自分でどんな模様を入れるか考えます。

9

この線に沿ってヤスリを当て、削りると、

10

↑こんな感じになります。

これを別のヤスリで削ってきれいに整えると
最終的に↓このようにきれいな模様となります☆

11


グラスの底が完成したらいよいよグラス側面の模様を考えます。

プロの作品を参考にしますが、
線を入れる難しさを体験した後はすべてより難しそうに見えてきます。。。
よって必然的に皆さん直線の組み合わせで考えます。笑

1213


割り出しでデザインが決まったらいざ!線を入れます!

DSC_1542161517

ついつい没頭してしまいます。


自分で線を入れ終わったらプロの先生に研磨をしていただき、
完成~~~~~!!

ちなみに自分たちでは入れることが出来ない「丸」「うさぎ」「スカイツリー」「東京タワー」
も先生にお願いしていれてもらうことができました♪

1819


20

思い通りにはならない部分ばかりでしたが、
難しいからこそ没頭し、
そして難しさを体験したからこそ、
伝統を守るプロの技術に感動した体験でした!

21

ぜひ皆さんも一度体験してみてください^^
キャプテンM