東京さんぽNo.54  ~ 【番外編】京都その1 烏丸通り~

皆様いかがお過ごしでしょうか。

当社では、主戦場である「東京」の魅力を日々探求しております。

 

そんな私ですが、しばらく東京を離れ、京都で業務をしていました。そこで、数回は「東京さんぽin京都」と題してお届けしたいと思います。

桓武天皇が平安京に都を移されて1000年以上、京都は武家政権の時代もずっと都であり続けました。

しかしながら、保元・平治の乱、応仁の乱、禁門の変をはじめ、京都はしばしば戦場となりました。本能寺の変で有名な本能寺、郊外に行くと、鳥羽伏見の戦いとか山崎の戦い、平等院など様々な時代の歴史に触れることができる宝庫です。

京都には何度か訪れていますが、中学生時代はあまり記憶に残っておらず、社内旅行も坂本龍馬や新選組の足跡を駆け足で巡り、友人の結婚式では京都駅と宝が池の往復のみ。確か年末にいったときは季節外れの土砂降りだったよな・・。

 

今回は、ちょっと朝早く起きて、普段とは少し違った京都を巡りたいと思います。

 

烏丸通りは、京都駅北口からまっすぐ北に伸びる通りです。東西の通りで、七条通り、五条通り、四条通り、御池通りとやってきて、ちょうど丸太町通りとの交差点が京都御所の南西の角になります。本日はそこから京都御所の北を通る今出川通りまでをご紹介したいと思います。

 

京都御所は江戸時代以降の公家の住まいが集約された場所です。この烏丸通り沿いで今出川通りと丸太町通りのほぼ中間にあるのが、蛤(はまぐり)御門です。


禁門の変は長州藩と会津藩、薩摩藩との戦で、長州藩は御所に向かって発砲しました。

このころは薩摩と長州は敵同士。この数年後薩長同盟が結ばれました。わからないものです。

 

そこから通りを挟んで、護王神社があります。ここは、狛犬ならぬ狛猪がお出迎え。

平安京建設に尽力した和気清麻呂公とその姉である和気広虫が祀られております。和気清麻呂公は、皇居平川門近くにも像がありますね。

ある時清麻呂公は脚が不自由になってしまいましたが、八幡神に拝礼しようとして輿に乗って出発しました。豊前国まで行くと、300頭の野猪が現れて道を挟んで列をなし十里ばかり前駈して山中に走り去った。この後神社に参拝すると清麻呂公はすぐに立って歩けるようになったという伝説が残されています。そのため健脚を祈る方は結構多いとのこと。私も早速お参りを。朝なので順番待ちはなし。

塀には、姉弟の物語が描かれています。

 


境内には、猪の像が多いです。

 

そのまま通りを下っていくと、菅原道真公の生誕地とされる菅原院天満宮神社がありました。朝6時すぎでしたが、社務所も人を呼べば来てもらえるようでした。

道真公といえば北野天満宮(勿論行かせていただきました)があまりにも有名ですが、京都御所に来たときは是非立ち寄りたいものです。



手水舎。道真公といえば牛です。



産湯の井戸

 

 

京都御所の北側には同志社大学のキャンパスが広がり、東側をちょっといけば鴨川にも出られます。
朝は、ランニングやウォーキングされている方が本当に多いです。

 

年末の風物詩である全国高校駅伝のコースにもなっている御所西側の烏丸通り。京都駅から地下鉄ですぐですので、京都御所近辺にお越しの際は、是非立ち寄ってみてください。

次は、鴨川の東側へ。

護王神社

菅原院天満宮神社
kx@g