9月23日は秋分の日。 春分の日と同じく昼夜の時間がほぼ半々になる日であるが、夏至に向かう春分とは違い、秋分以降は冬至に向かい、昼間時間が短くなっていく。 ということは夜の時間が増し、気候的にも過ごしやすい季節から「秋の夜長」を楽しむには読書の秋!と。 日本人 … 続きを読む →
東京2020パラリンピックも無事開催。 猛暑~豪雨・・・と続いた気候変動も少しおさまり、ちょっと良い環境で好成績もでるのでは?と期待。 今月は2回目の登場、尾原和啓氏の新著、プロセスエコノミーをピックアップ。 前回は2016年5月「ザ・プラットフォーム」。 事 … 続きを読む →
東京2020オリンピックが7月23日に開幕。 紆余曲折、賛否両論あるのでしょうが、テレビで拝見した 日本代表選手・関係者の活躍、コメントにリスペクト。 寝ずに応援する必要のない自国開催の恩恵を受け、 毎日少しでも代表選手の活躍をモニター越しだけど応援しよう! … 続きを読む →
先月の21日に2回目の緊急事態宣言が解除されたばかりかと思いきや、4月25日には3回目の緊急事態宣言がなされた。 様々な活動に制限がなされるわけだが、自身はこの2度目のコロナ禍GWも完全に割り切り、むしろプラス思考で捉え、読書やオンラインでの学びを深めようと心 … 続きを読む →
「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」 2020年10月26日、菅首相の所信表明演説にて放たれた9つの項目のうちのひとつだ。 2015年12月に採択されたパリ協定から約5年後、首相に任命された菅首相の発した言葉 … 続きを読む →
10年後の2030年の地球のすがた。 新書300ページほどの量ではありながら、地球がもつ多岐にわたる問題でいっぱいだ。 私が書籍で注目するのは「まえがき」なのだが、本書の注目まえがきはここだ。 …いま、グローバル企業と機関投資家の間で特に危機感が共有されている … 続きを読む →
2020年もあと数日。 今年が新型コロナウイルス一色になるとは誰が予想できただろう。 東京地方では8月の猛暑日11日と観測開始以来の最多だったことなど、記憶の片隅程度によるほどだ。 参考:8月まとめ 記録的な酷暑と次々台風発生 (日直予報士 2020年08月3 … 続きを読む →
このブログを書いている11月初旬は、テレビやネット上ではアメリカ合衆国の大統領選挙において、民主党のジョー・バイデン候補者が勝利宣言を行っている記事でいっぱいだ。 均衡状態が続いていたが、ここに来て一気に大勢が決まった。 また、新型コロナウイスは、特に北半球諸 … 続きを読む →
covid-19との付き合いはもうしばらく続きそうだが、この体験により、これまで縁の浅かったものとも繋がり、調べることが多くなったものが3つある。 「人類の歴史」「地球生命体」そして「自然災害」についてである。 縦に長く、四季の移り変わりが激しい我が国は、その … 続きを読む →
不動産と自然界との関係は深い。 人間が長い時間を過ごすのが建物であるし、気候の変化や災害から身を守るのも建物だ。 その建物自体も自然を地盤にし、自然の化石資源がベースで築かれている。 自然と共存している事業だと改めて感じる。 では2020年の「自然」にともなう … 続きを読む →