※参考文献~2012松下幸之助 日々のことば 立志 (PHP研究所)~ 2014年も残りわずかですね。 お世話になった方へ年末のご挨拶や忘年会等、慌しく過ごされている方も 多いのではないのでしょうか。 そんな方へ、少し立ち止まって「感謝」について考えてみると … 続きを読む →
※参考文献~2012松下幸之助 日々のことば 立志 (PHP研究所)~ 平凡なこととは、当たり前なことを当たり前にやるということだと思います。 弊社でも創業当時から当たり前のことを 当たり前にやろうということを一人ひとりが意識して … 続きを読む →
言葉は「心の現れ、心そのもの」。 人の過去や今の未来は、その人の心が築いていく。 そしてその心は、顔のシワやホクロや、 手のシワの長さや短さではなく、 言葉、「言葉の相」として出てくる。 なかなか深い表現であり、言葉を唯一使う人間だからこそ、 今一度「言葉」を … 続きを読む →
※参考文献~2012松下幸之助 日々のことば 立志 (PHP研究所)~ ********************************** 今回は「困難は改善の好機」というテーマですが、 なかなか困難を好機と捉えることは難しいですよね。 できれ … 続きを読む →
ミンガラーバー!(こんにちは) このたび夏期休暇をいただき、ミャンマーに5泊7日で冒険に行ってきました。 こちらはミャンマーで一番に迎えてくれたサムスン 他の場所でも韓国企業の進出が印象に残りました。 今回はミャンマー滞在3日目に過ごした 「バガン」についてレ … 続きを読む →
※参考文献~2012松下幸之助 日々のことば 立志 (PHP研究所)~ 人と「調和」をすることはとても大切なことです。 相手の意見を確り聞き、 相手が何をどうしてしたくて(どうして欲しくて)その言葉を発しているのか ということを考えなければなりま … 続きを読む →
著者は明智光秀の子孫と言われている方。 従来の明智光秀という武将、また「本能寺の変」の定説に対し、 一石を投じる本と言えます。 遠い戦国の時代、しかも日本の歴史を大きく変えた出来事に対し、 自らの思考と推察力を働かせるに十分な要素もあり、 読む人各々の価値観で … 続きを読む →
サンブログをご覧の皆様、こんにちは! 日本橋店のばんどうです。 6月15日に、日本橋エリアに思い入れのあるメンバーで、 懇意にしているビルオーナー様にお誘いいただき、宝町の法被をお借りして、 2年に1度行われる『山王日枝神社例大祭』に参加してきました! 法被に … 続きを読む →
著者は、120万部突破のベストセラー 「置かれた場所で咲きなさい」を書かれた渡辺和子さんです。 この本の帯に書かれていた 『小さなことこそ、心をこめて、ていねいに』 の言葉が印象的で読み始めてみました。 本書は、非常に分かりやすい言葉で書かれており、 とても読 … 続きを読む →
※参考文献~2012松下幸之助 日々のことば 立志 (PHP研究所)~ 一人の行動が周囲へ及ぼす影響力 はとても大きいです。 仕事に対する意識が高い人と仕事をしたことがあるでしょうか。 誰しもそのような経験をした事はあると思います。 「今の自分の意識ではまずい … 続きを読む →