サンブログ > スタッフ > 有楽町の営業マン本を読む!

「有楽町の営業マン本を読む!」記事一覧

2021年3月のさと、うま 「原因と結果」の経済学 データから真実を見抜く思考法

一部自治体の自主的な緊急事態宣言はあるものの、政府主導の緊急事態宣言は3月21日に解除。 みながマスク姿で例年より半月ほど早い桜の見上げる光景も2度目となった。 今期もコロナ禍とはいえ、いや、コロナ禍だからこそか、進化を感じることが多い期だった。 とあるホーム … 続きを読む →

2021/03/25

2021年2月のさと、うま 人新世の「資本論」@斎藤幸平

「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」 2020年10月26日、菅首相の所信表明演説にて放たれた9つの項目のうちのひとつだ。 2015年12月に採択されたパリ協定から約5年後、首相に任命された菅首相の発した言葉 … 続きを読む →

2021/02/25

2021年1月のさと、うま データでわかる 2030年 地球のすがた@夫馬賢治

10年後の2030年の地球のすがた。 新書300ページほどの量ではありながら、地球がもつ多岐にわたる問題でいっぱいだ。 私が書籍で注目するのは「まえがき」なのだが、本書の注目まえがきはここだ。 …いま、グローバル企業と機関投資家の間で特に危機感が共有されている … 続きを読む →

2021/01/26

2020年12月のさと、うま 2025年を制覇する破壊的企業@山本康正

2020年もあと数日。 今年が新型コロナウイルス一色になるとは誰が予想できただろう。 東京地方では8月の猛暑日11日と観測開始以来の最多だったことなど、記憶の片隅程度によるほどだ。 参考:8月まとめ 記録的な酷暑と次々台風発生 (日直予報士 2020年08月3 … 続きを読む →

2020/12/23

2020年11月のさと、うま 未来を見る力 人口減少に負けない思考法@河合雅司

このブログを書いている11月初旬は、テレビやネット上ではアメリカ合衆国の大統領選挙において、民主党のジョー・バイデン候補者が勝利宣言を行っている記事でいっぱいだ。 均衡状態が続いていたが、ここに来て一気に大勢が決まった。 また、新型コロナウイスは、特に北半球諸 … 続きを読む →

2020/11/24

2020年10月のさと、うま 地球に住めなくなる日「気候崩壊」の避けられない真実@デイビッド・ウォレス・ウェルズ

covid-19との付き合いはもうしばらく続きそうだが、この体験により、これまで縁の浅かったものとも繋がり、調べることが多くなったものが3つある。 「人類の歴史」「地球生命体」そして「自然災害」についてである。 縦に長く、四季の移り変わりが激しい我が国は、その … 続きを読む →

2020/10/26

2020年9月のさと、うま フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

不動産と自然界との関係は深い。 人間が長い時間を過ごすのが建物であるし、気候の変化や災害から身を守るのも建物だ。 その建物自体も自然を地盤にし、自然の化石資源がベースで築かれている。 自然と共存している事業だと改めて感じる。 では2020年の「自然」にともなう … 続きを読む →

2020/09/28

2020年8月のさと、うま シン・ニホン

本書はヤフーCSOの安宅和人氏が前著「イシューからはじめよ」に続く641ページの長作である。 内容はタイトルにあるように、シンニホン。 我が国はこれからどこに向かうのか、何をすべきか、武器は、問題は、人材は、マネーは・・・ AI、人工知能の世界観はもとより、失 … 続きを読む →

2020/08/26

2020年7月のさと、うま とまらない@三浦知良

2020年7月23日は東京2020オリンピック開会式。 ・・・のはずだったが、現実はそれぞれが行動を自粛、雨の多い4連休が静かに通り過ぎていった。 そういえばサッカーのチケット当選したんだったな・・・とふけっていた6月下旬頃、TVには今期からJ1に昇格した横浜 … 続きを読む →

2020/07/28

2020年6月のさと、うま FACTFULNESS@ハンス・ロスリング

ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者) 名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ。 バラク・オバマ(元アメリカ大統領) 思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本。 そう、ようやく読破しました、FA … 続きを読む →

2020/06/26

エリアから物件を探す

サンフロンティア不動産株式会社で不動産をお探しの方

貸し会議室 Vision Center
レンタルオフィス Vision Office
Vision Works
SFビルサポート株式会社
SFビルメンテナンス株式会社