2022/12/22従業員の安全に直結!ヒヤリハットでなくす労働災害

hiyarihatto

従業員の安全を守るため、企業が必ず抑えておきたいのは「ヒヤリハット」への対策です。

ヒヤリハットを意識することにより、従業員を労働災害から遠ざける可能性が高まります。

「自分の仕事には関係ない」と思わず、どんな業種でもぜひ意識して対策を取り入れていきましょう。

「ヒヤリ」と「ハッと」でヒヤリハット

ヒヤリハットの語源は「ヒヤリとした」「ハッとした」です。

労働中、事故が起きかねない事態やミスに直面して「ヒヤリ」としたり、「ハッと」したことはありませんか?

危ないことが起きたけど、事故にはならなかった事象、それがヒヤリハットであり、一歩間違えれば重大な事故や災害が起きかねない状態だったということです。

業種によってヒヤリハットの内容は違いますが、「どんな状況が危険か」「その状況を起こさないためにはどうするべきか」をまず認識することが大切です。

オフィスで起きたヒヤリハットの内容を分析すると、おのずと対策するべき内容が見えてくるケースも多いでしょう。

業種とオフィス環境に合わせた対策をぜひ取り入れてください。

ヒヤリハットを軽視できない理由「ハインリッヒの法則」

ヒヤリハットにはハインリッヒの法則の裏付けがあります。

これは「重大な事故1件の裏には29件の軽微な事故があり、さらにその裏には300件の事故寸前の事象(ヒヤリハット)が存在する」という、労働災害における経験則のことです。

ヒヤリハットのひとつひとつは小さなものであり、実際の事故が起きたという認識がしにくいものです。

しかしその小さな数々が積み重なっていくと軽微な事故が、最終的には重大な事故を起こすリスクが高まることを示唆しています。

この法則が提唱されたのはなんと100年も前の話です。

それが現代でも適用され、実際に重要視されている事実は、ハインリッヒの法則がいかに的確なものであるかを実感せざるを得ないでしょう。

ヒヤリハットが起きたら報告するシステムを

重大な事故を防ぐためには、日頃からヒヤリハットを意識することが大切です。

経営側だけではなく、実際に現場で働く従業員たちにも意識してもらうことが肝心です。

そのためにはヒヤリハットに該当する項目を設け、そのどれかが発生した時に報告できるシステムの構築がおすすめです。

オフィスで起きたヒヤリハットの内容を分析することで、おのずと対策するべき内容が見えてくるケースも多いでしょう。

報告が多ければ設備や業務フローの見直しのきっかけになり、従業員たちの意識もさらに高まります。

業種とオフィス環境に合わせた対策を取り入れ、従業員たちの日々の安全を守りましょう。

TOPへ戻る